【中学生向け】部活と勉強の両立ができるようになる
10の方法を解説
中学生になると始まる部活動。毎日のようにある部活動と難しくなる勉強の両立に戸惑いを感じたり、どう両立させるべきかわからなくなってしまう人もいるでしょう。
特に中学生は、慣れない部活と勉強から、
「部活をしていると、勉強する時間がない」
「部活で疲れて勉強のやる気が出ない」
といった声がよく聞かれます。
中学生になると、確かに平日は部活メインの生活になりがちです。ベネッセ教育総合研究所の調査でも、部活動の頻度は、1週間あたり6日以上が約58.6%となっており、平日の勉強時間は限られる傾向が見られます。
ただ、そんな部活メインの生活でも、部活を続けながら勉強を両立させる方法があります。部活と勉強の両立の一番のポイントは、賢い勉強方法を身につけることです。
そこで本記事では、部活と勉強の両立させたい人におすすめの勉強方法として、次の10個を紹介します。
前半の6つは毎日の勉強におけるおすすめの方法、後半の4つはテスト前に実践したいおすすめの勉強方法です。
この記事を読めば、部活で忙しい中でも、毎日の勉強やテスト勉強を両立させる方法がわかり、シチュエーションに合った勉強方法を実践できるようになるでしょう。
◎本記事でわかること
- ・部活と毎日の勉強の両立方法がわかる
- ・部活とテスト勉強の両立方法がわかる
- ・中学生の部活と勉強の両立事情がわかる
- ・勉強ができない原因別の対処方法がわかる
本記事が、部活と勉強の両立のヒントになれば幸いです。
「ひまひまさん」の勉強法を動画で公開中!
1.<毎日編>【中学生向け】
部活と勉強を両立する具体的な6つの方法
毎日の生活で勉強と部活を両立させるには、「効率」と「習慣」の2つがポイントとなってきます。ぜひ、どのようにすれば効率のよい勉強や習慣が身につくのかに注目して読み進めてください。
【方法①】授業を真剣に聞き、すべてを理解する
部活をしていると時間は限られていますよね。家で勉強をしようと思っても、疲れていると集中できないときもあるでしょう。そのような場合は、まず授業を真剣に受けるようにしてみてください。
◎授業を真剣に受けるための方法
例)話を聞いていてわからなかった部分に印をつけておく | 何がわからなかったのかを具体的に書いておくと、後から質問したり、見返したりするときに何につまづいていたのかを把握しやすくなります。 |
---|---|
例)できる限り予習をして、自分がわからない部分を知った上で授業を受けるようにする | 前日や授業が始まる前の休み時間などに、授業で行う内容に目を通しておけば、自分がわかりにくい部分がどこなのかを知った状態で授業を受けられます。自分がわからなかった部分を聞き逃さないよう授業にも集中できるようになり、より知識も理解も深めることができるでしょう。 |
例)授業が始まる3分前に教科書やノートを確認し、前回の授業内容を思い出す | 前回の続きから授業を行う場合は、授業開始直前に教科書やノートを見返して復習しておくことで、次の授業のポイントを理解しやすくなり、授業の理解度を高められます。 |
毎日の授業は、最も効率よく勉強できる場です。授業を真剣に受けていなければ、結局わからない部分が増えて、宿題や復習、テスト前の勉強をするときに余計な時間がかかってしまいます。
部活と勉強の両立では時間も限られているので、授業を真剣に聞いて、その中でわからないところがあれば先生や友達に教えてもらい、早めに解消するようにしましょう。
【方法②】早く寝て、朝に勉強する
一般的に、夜に勉強をするという人が多いですが、朝のほうが集中しやすい環境が整っており、頭もフル回転しやすいため、疲れているときは早く寝て、朝から勉強するスタイルのほうが効率よく勉強ができます。
◎早寝&朝型勉強スタイルの例
タイムスケジュールの例 |
|
---|---|
寝る前(15分間):暗記系の勉強をする |
寝ているあいだに脳が情報を整理することで記憶として定着すると言われているため、寝る前に15分だけ暗記系の勉強をするのがおすすめです。 科目例)歴史・地理・生物・国語(漢字)・英語(英単語)など |
朝(1時間40分:1セット15分+5分休憩×5セット):長文問題や応用問題などを勉強する |
朝は、脳の中にインプットされた情報が整理され、リセットされているため、勉強した内容が入りやすい時間帯です。思考力が高く、集中力も発揮しやすいため、長文問題や応用問題などに取り組むとよいでしょう。 科目例)英語や国語などの長文問題、数学・理科といった理数系の応用問題、間違えやすい問題など |
ただし、睡眠時間が短いと、疲れも回復しづらいです。
必要となる睡眠時間には差がありますが、文部科学省によると、14歳~17歳の睡眠時間の理想値は8~10時間となっています。ただ、8~10時間の睡眠時間を確保しようとすると、例えば、8時間睡眠でも朝6時に起きる場合は、夜10時には寝ないといけません。
部活が遅くまであったり、塾へ通っていたりするとなかなか夜10時に寝るのは難しいという人もいるでしょう。理想通りの生活が難しい場合には、せめて夜11時までには寝るようにして最低7時間程の睡眠時間は確保し、朝型勉強のスタイルを試してみてください。
【方法③】常に時間を意識し、隙間時間を活用する
まとまった時間を取るのが難しいときに貴重となるのが隙間時間です。どのような隙間時間にどのような勉強をしたらよいのか、参考にしてみてください。
◎隙間時間と活用例
「電車の待ち時間や移動時間」の活用例 |
|
---|---|
「授業と授業のあいだの休み時間」の活用例 |
|
「授業中で練習問題を早く解き終わったときの残り時間」の活用例 |
|
少しでも隙間時間があれば、1つでも多くの英単語を覚えたり、1問でも多くの問題を解く時間として使ってみてくださいね。
【方法④】勉強のマイルールを決める
朝型学習や隙間時間の積み重ねを意識していても、勉強をし始めるまでに時間がかかってしまうという人もいると思います。そのような場合には、すぐに勉強に取り掛かれるマイルールを決める解決方法がおすすめです。
◎やる気が出ないときにおすすめのマイルール例
得意科目・好きな教科から始める | 自分が得意な教科や好きな教科から始めることで、勉強に対するハードルを下げることができます。 |
---|---|
最低限やるべき勉強を決めておく |
ただし、あいまいなルールでは、達成感も得られにくく、本当に実践できているのかもわからなくなってしまうため、具体的な数字を入れ、「どれだけ忙しくてもこれだけは必ずやる」というわかりやすい目標を設定することがポイントです。 |
曜日・時間割によって勉強する教科をわける |
|
生活習慣と勉強をセットにする |
|
部活と勉強を両立させるには、継続的な勉強が重要になってくるため、マイルールを決めて勉強に対するモチベーションを高めましょう。
【方法⑤】部活も一生懸命頑張る
部活をやり切れないと気持ちの面でモヤモヤが残ってしまいます。それでは、勉強もやる気が出ないため、「部活もやりたい」と思っているのであれば、後悔のないよう一生懸命に取り組みましょう。
時間がない中で部活も勉強も精一杯頑張るというのは難しいと感じるかもしれません。ただ、部活を真剣に取り組めば、勉強にとってプラスの効果をもたらしてくれる可能性があります。
例えば、何かの大会で優勝したり、表彰されたりすると、「やり切った」という達成感や「自分は努力すればできるんだ」という自己肯定感が高まり、勉強においても前向きな気持ちを持てるようになります。
部活と勉強の両立で悩む人の多くが、部活と勉強を別物として考えてしまいがちですが、目標に対してコツコツと努力を積み重ねるという面ではどちらも同じ考え方ができます。
- 部活
- 大会での優勝やよい成績を残すために、
毎日部活へ行って練習する
- 勉強
- 定期テストや受験、将来の夢のために、
日々勉強をする
目標に対してコツコツと努力を積み重ねるという考え方は同じ
そのため、部活と勉強の両立を考えているのであれば、全力で部活に取り組むのもひとつの解決策になります。
【方法⑥】オンライン学習を活用する
ここまで、部活と勉強を両立させる方法を見てきました。ここではもう一歩踏み込み、自分ひとりでの勉強に限界を感じているときの具体的な方法について見ていきたいと思います。
「授業で習っていないところを予習したいが、自分ひとりでは勉強の進め方がわからない」
「わからない問題があるけれど、教科書やワークの解説を見ても自分では解決できない」
といった壁があり、隙間時間を有効的に活用できず、部活と勉強の両立の難しさを感じる人もいるでしょう。そのような人は、オンライン学習をうまく活用することで、悩みを解決できる可能性があります。
オンライン学習とは、インターネットを活用した学習スタイルのひとつです。CCCマーケティング総研のアンケート調査によると、オンライン学習を利用した経験がある中学生は57.8%もおり、多くの人が利用しています。
オンライン学習の特徴
オンライン学習を活用すると、家庭学習における時間の使い方や勉強の進め方といった悩み・不安を解消できます。
- ◎オンライン学習の主な特徴
- 時間を有効活用できる
- 予習や復習はもちろん、まだ習っていないところも先取りして学べる
- 家庭学習でわからないところや理解できないところがあっても解決できるようになる
家庭学習のサポートツールとして活用できるので、オンライン学習を活用すれば、ひとりでの勉強に不安がある人も家庭学習をスムーズに進められるようになります。
オンライン学習の主な種類
オンライン学習は、大きく分けると塾タイプと通信教育タイプがあります。
- ① 塾タイプ(オンライン塾)
- 映像授業
-
・あらかじめ録画された授業(映像配信)を見て、勉強をするタイプ。
・自分の好きな時間・場所・ペースで戻り学習と先取り学習ができる。
・隙間時間を有効活用しやすい。 - ライブ授業
-
マンツーマン
- ・先生1人に対し生徒1人のマンツーマン学習。
- ・お互いにコミュニケーションが取れるため、わからないところを質問して、解決しやすい。
グループ
- ・先生1人に対して複数人の生徒が授業を受けるタイプ。
- ・自宅にいても、通うタイプの塾と同じように友達と一緒に学べる。
- ② 通信教育タイプ
- テキスト教材
-
・専用テキストを使って自主的に勉強する対応。
・自分の好きなタイミングに勉強できる。 - 専用タブレット
-
・専用のタブレットを使った学習ツール。
・戻り学習や先取り学習にも対応しているケースが多く、隙間時間を使って、自分のレベルやペースで勉強できる。
自分の生活環境や勉強スタイルなどで選ぶようにしましょう。
自分の生活スタイルに合わせて効率よく勉強をしたい人は“オンライン塾”
部活も勉強も頑張るために、塾へ通うのもよいでしょう。
しかし、塾へ通う場合、移動時間がかかりますよね。近くに塾がなく、遠くの塾へ通うことになれば、自宅と塾の往復に30分以上かかり、勉強時間や睡眠時間などに影響を与えることも考えられます。
それでも通うタイプの塾へ行きたい理由や目的があるのであれば、通塾で部活と勉強の両立を頑張るのもよいと思います。ただ、もし「塾と同じような勉強をしたいが、時間に余裕がない」という悩みがあるのであれば、先ほどもお伝えしたようにオンライン学習がおすすめです。
中でも、オンライン塾は、自宅にいながら好きな時間・場所で勉強でき、塾へ通うのと同じクオリティの授業を受けられるので、通塾にかかる時間も勉強できます。
生徒の能力に合わせた指導を行う『森塾』や、最新のAIタブレット×講師による指導で生徒の学ぶ力を引き出す「自立学習RED」など、全国300校舎以上の学習塾を運営する株式会社スプリックスでも、オンライン塾「そら塾」を運営しています。
そら塾は、これまでに10万人以上の学生が利用している、対面授業のノウハウを活かした「先生1人に生徒2人まで」のオンライン個別指導塾です。
そんな多くの人が利用するオンライン塾には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
- オンライン塾のメリット
- 自宅にいながら通うタイプの塾と同じハイレベルな授業が受けられる
- 塾へ通う必要がないので、時間に余裕があり、部活とも両立しやすい
- 動画コンテンツを活用して、戻り学習や先取り学習もできる
- 通うタイプの塾よりも授業料が安い
- オンライン塾のデメリット
- 時間を見つけて自分から勉強する必要がある
- 塾の友達ができにくい
もう少し詳しく中学生におけるオンライン塾のメリット・デメリットを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
中学生向けオンライン塾とは?メリットやデメリット、選び方を解説
オンライン塾で集中力や勉強へのモチベーションを高め、部活と勉強の両立を目指しましょう。
2.<テスト前編>【中学生向け】
部活と勉強を両立する具体的な4つの方法
先ほどは、毎日の勉強方法について見てきました。ここでは、部活とテスト勉強を両立させる方法として、次の4つを紹介します。
テスト前も毎日の勉強と同じで「効率」と「習慣」が重要ですが、それらに加え、要領よくテストに向けた対応や対策を行う必要もあります。
具体的な方法をひとつずつ紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
【方法⑦】2週間前から計画的に取り組む
テスト前になると部活が休みになるケースも多いですが、大きな大会を控えているケースや試験期間中に試合などがあるケースは、テスト直前や期間中も部活を行うこともあります。そのため、遅くても2週間前から計画的に取り組むようにしましょう。
◎テスト前のスケジュール例
テスト2週間前~:テスト勉強の下地作りをする |
【理数系】主に計算問題を解いていく テスト2週間前は、まず自分の課題やわかっていないところがどこなのかを見極めるために計算問題を中心に解いていきましょう。この時点では、解けなくても大丈夫です。
【その他】テスト範囲の教科書やノートを見て「覚えるべきポイント」を把握する 理数系以外の教科は、テスト範囲に指定されている部分の教科書やノートにメモした重要な部分を一通り目を通していきます。
|
---|---|
テスト1週間前~:「理解できていない部分」と「暗記系」を中心に勉強する |
【理解できていない部分の勉強の仕方】 理数系の計算問題は、前の週に印をつけた△と✕の箇所を中心に教科書やノートを見直し、問題集やワークを活用して基礎知識を定着させていきましょう。〇部分は飛ばして、できるだけ理解できていないところを重点的に勉強していくようにしてくださいね。 【暗記系の勉強の仕方】 テスト1週間前からは、知識が問われる暗記系の勉強もやっていきます。
|
テスト前日・当日:次の日の試験科目で理解できていない・覚えきれていない部分を勉強する |
【テスト前日~当日は試験科目の勉強をする】 テストの前日は、翌日に控える科目を中心に勉強します。ただし、徹夜をすると頭も体もベストな状態でテストに臨むことができません。
|
テスト前に焦って勉強することがないよう、遅くても2週間前からテスト勉強を始めましょう。
積極的に部活動を行う中学生は早くから勉強に取り組む傾向がある |
ベネッセ教育総合研究所の調査によると、積極的に部活動をしている学生ほど、定期テストの勉強を早く始める傾向があります。 ※参考:ベネッセ教育総合研究所「第4回 学習基本調査」 運動部と文化部のどちらも、部活動に積極的な学生の約4割が2週間前から勉強を始めています。10日前になると、部活に積極的な学生の約6割がテスト勉強を行っている状況です。 |
---|
【方法⑧】勉強をすれば点数を取れる分野を中心に勉強する
計画的にテスト勉強を始めたものの、理解できていない部分が多すぎてどこから手をつければよいのかわからないという人もいるでしょう。そのような場合には、勉強すれば点数を取れる分野を中心に、テスト勉強に取り組んでみてください。
- 出題範囲の英単語と例文、その日本語訳をセットで覚える
- 出題範囲の漢字や重要な用語を覚える
上のような、しっかりと覚えておくことで点数につながる可能性が高いものを中心に勉強するのもひとつの方法です。
【方法⑨】演習問題や間違えやすい問題を繰り返し解く
自分が理解できていないところを把握して、ただ見直すだけではテスト勉強としては不十分です。解説を見て理解できたつもりでも、実際に解こうとするとできないということもあるからです。
特に、数学や理科などの計算問題で間違えた部分は、もう一度解き直しをして、正解できて初めて理解できたと言えます。
また、基本問題が解けても、応用問題になると解けないというケースも少なくありません。基本問題ができたら、教科書やワークブックの演習問題などを繰り返し解いて、理解を深めましょう。
【方法⑩】部活の仲間と一緒に勉強する
部活仲間との関係がテスト勉強にとっても良い刺激となることがあるので、テスト期間中に一緒に勉強するのもよいでしょう。
- ◎部活仲間と一緒に勉強することで得られる効果
- わからないところを聞いたり、教えてもらったりできる
- 人に教えることで、知識が定着しやすくなる
- 部活仲間の頑張っている姿を見て、自分もやる気になれる
同じ環境で部活と勉強の両立を頑張る友達と過ごすことで、「負けたくない」「自分も頑張ろう」という気持ちがやる気につながることもあります。
テスト勉強をしなければならないのは、部活仲間も同じです。ひとりでは勉強をする気になれないときや、つい勉強をさぼってしまいそうなときは、部活の仲間を誘ってテスト勉強をしてみてはいかがでしょうか?
3.部活と勉強の両立はできる
ここまで、部活をやりながらでも毎日の勉強やテスト勉強を両立させる方法を見てきました。ただ、方法はわかったものの、「みんな本当に両立できている?」「自分もできるもの?」という不安もあると思います。
そこでこの章では、中学生における部活と勉強の両立事情を紹介しながら、両立できると言える理由について解説します。
多くの中学生が部活動をしながら勉強を頑張っている
冒頭でもお話ししましたが、ベネッセ教育総合研究所の調べによると、中学生の部活加入率は約9割となっており、多くの中学生が運動部もしくは文化部に入り、勉強との両立を頑張っています。
※参考:ベネッセ教育総合研究所「第1回 放課後の生活時間調査-子どもたちの時間の使い方[意識と実態]」
ただ、誰もが勉強との両立ができているわけではありません。中学生になると勉強も難しくなり、加入する部活によっては慣れるまで体力的な厳しさもあるので、疲れなどから勉強へのモチベーションが低下してしまうこともあるでしょう。
しかし、疲れたことを理由に勉強を後回しにしてしまうと、それがいつの間にか習慣化してしまいます。「部活で忙しくなりそう」というときには、最低限これだけはやることを決めてリスト化し、5分でも机に向かう工夫をしましょう。
部活をすることが成績が下がる理由にはならない
「部活をすると成績が下がるのでは?」という心配がある人もいるのではないでしょうか?
部活と成績を結びつけてしまう人も多いですが、部活を頑張ることが成績が下がる直接の原因になるとは言い切れません。以下をご覧ください。中学生における部活動別の成績を表したものです。
※参考:ベネッセ教育総合研究所「第1回 部活動の役割を考える」
中学生の男子も中学生の女子も部活をやっていない人よりも運動部もしくは文化部に所属している人のほうが成績上位者が多い状況です。
成績下位も、部活をやっていると成績が悪いという傾向は見られず、中学生の女子に関しては部活をやっている人のほうが成績下位層は少なくなっています。
このことから、部活をやっているから成績が下がるということは言えません。むしろ、部活をやっている人は頑張り屋さんが多く、部活でコツコツと努力を積み重ねる経験をしているからこそ、それが勉強でも発揮されることで良い影響を与え、成績上位層に入れる可能性があります。
4. 【勉強ができない原因別】部活と勉強を両立させるための対処方法
部活と勉強を両立させる方法や、部活をやっていても勉強と両立させている中学生が多いことがわかったものの、
- 眠い
- 勉強する時間がない
- 家に帰るとやる気が出ない
という悩みがなかなか解消できないという人もいると思います。
そこで、この章では上の3つの原因ごとの対処方法について詳しく紹介していくので、なかなか行動に移せないという人はぜひ試してみてください。
【眠い】10分程度、仮眠をとる
眠いときに無理に勉強しても、モチベーションが上がらず、効率も悪くなるだけです。眠くなったときは10分程度の軽い仮眠を取りましょう。
仮眠については、さまざまな研究で次のような効果的であることが証明されています。
- ◎仮眠をとることで得られる効果
- 眠気を防げる
- 気分がよくなる
- 疲れを軽くしてくれる
- 頭を使うような作業の効率がよくなる
最適な仮眠時間は、10分~15分間です。30分以上の長い仮眠をとってしまうと、深い眠りに入ってしまうので、目が覚めてもだるさが残ります。仮眠をするときは、仮眠時間が長くならないようにタイマーをセットし、イスに座った状態で休むようにしましょう。
【勉強する時間がない】学習計画を立て隙間時間に勉強する
「部活をしているとまとまった時間が取れない」というときは、隙間時間に勉強をしましょう。ただ、「【方法③】常に時間を意識し、隙間時間を活用する」でもお伝えしたように、何をするべきかを決めていかなければ、無駄に時間が過ぎてしまうため、しっかりと学習計画を立てて、隙間時間を有効に活用しましょう。
◎まとまった時間の確保が難しいときにおすすめの対処方法
単語カードを活用する |
理数系の公式や各教科の重要な用語、国語や英語の熟語など、
を単語カードに書き出し、ポケットなどに入れて常に持ち歩いておけば、1分程度のごくわずかな時間でもサッと取り出して勉強ができます。 |
---|---|
ToDoリストを作成する |
毎日やるべき勉強とその勉強にかける時間をメモ用紙に書き出しておき、隙間時間に合った勉強をしましょう。
|
部活が忙しいと勉強時間がないことを理由にしてしまいがちですが、「スマホを操作している時間」「帰宅後から夕食を食べるまでの時間」など、生活をよく思い出してみると5分、10分程度の時間なら見つけられると思います。
時間がないときこそ、単語カードやToDoリストなどを活用して「時間があるときにすぐに行動に移せる状態」を作るようにしましょう。
【家に帰るとやる気が出ない】学校で宿題・予習・復習をしてしまう
家に帰ると頑張っていた緊張が解けて、勉強に対するやる気スイッチが入らないという人もいるでしょう。そのような人は、帰ってから勉強しなくてもいいように学校にある隙間時間を活用して宿題や予習・復習を終わらせてしまうのもひとつです。
- ◎学校にある隙間時間
- 登校後から1時間目の授業までのあいだ
- 授業直後の休み時間
- 授業中(例題や基本問題が早く溶けて、時間が余ったとき)
- 放課後(部活が始まるまでの時間)
わからないところを友達から教えてもらうこともできるので、ひとりで勉強するよりもスムーズに予習や復習ができる可能性もあります。
ただし、授業中については、「【方法①】授業を真剣に聞き、すべてを理解する」でも伝えた通り、授業を真剣に聞くことのほうが重要です。先生の話を聞かずに、宿題を終わらせることを優先してしまうことがないよう注意してくださいね。
5.まとめ
中学生向けの部活と勉強の両立方法や両立させるためのポイントについて紹介してきましたが、部活と勉強を両立させるイメージは掴めたでしょうか?
最後にもう一度、両立の方法や原因別の対処方法をおさらいしていきましょう。
◎部活と勉強の両立を考えている人は、次の6つの方法で毎日勉強してみてください。
実践することで、効率よく勉強ができ、机に向かうことを習慣化できるはずです。
◎部活とテスト勉強の両立で悩んでいる人は、次の4つの方法を取り入れてみてください。
計画的にテスト勉強を進めながら、自分の課題や問題点を見つけられるため、要領よくテスト対策ができるでしょう。
部活に入ると、新しい仲間や夢中になれるものができ、中学校生活もより楽しく過ごせると思います。ただ、将来のことを考えると勉強も大切です。
部活と勉強の両立は簡単なことではありませんが、中学生は約9割が部活に加入しており、多くの人が頑張っています。
部活をやっていても成績上位に入る学生が約3割もいるので、部活に一生懸命だからといって成績が下がるということもありません。部活に加入している人ほど勉強にも積極的な傾向が見られるので、部活と勉強を両立させたいと思っているあなたなら、きっと大丈夫でしょう。
本記事を参考にして、部活と勉強を両立させ、充実した中学生生活を送ってください。