オンライン塾とは?
選び方やメリット・デメリットを解説
子供を塾に通わせる際に家庭学習、通塾、通信教育といった従来の手段に加えて、最近になって急速に普及した「オンライン塾」を検討する人もいるでしょう。
オンライン塾は、自宅でパソコンやタブレット、スマートフォンなどを利用して授業を受けるタイプの塾のこと。新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、急速に普及したスタイルです。これまで、通塾で授業を行っていた塾でも、限られたスペースに生徒が集中するのを避けるため、オンラインを併用するスタイルが目立つようになりました。
オンライン塾にはさまざまなメリットがありますが、どのような観点で選んだらいいのか、オンライン環境でも子供が学習に取り組めるのかなど、保護者の悩みは多いようです。
オンライン塾について、メリット・デメリットや選び方など、総合的に解説します。
小学生のオンライン塾を選ぶ際のポイント
一般的な塾だと送迎が必要になることが多い小学生でも、オンライン塾なら親の送り迎えは不要。
忙しい保護者様にとってオンライン塾はとても大きなメリットがあるでしょう。
しかし、集中力の弱く、機器の操作にも慣れていない小学生がオンライン塾できちんと勉強できるか不安に感じる方も多いはずです。
小学生がオンライン塾を選ぶ際のポイントとしては以下が挙げられます。
- ・しっかりとコミュニケーションを取り楽しく教えてくれるか
- ・中学校につながる学習ができるか
- ・パソコンやスマホで小学生でも簡単に操作できる仕組みがあるか
小学生のオンライン塾に関して、詳しくは別の記事で解説しておりますので、以下のリンクからご覧ください。
小学生向けオンライン塾とは?メリットやデメリット、選び方を解説
中学生のオンライン塾を選ぶ際のポイント
定期テストなど本格的な勉強が始まり、部活動との両立も必要な多忙な中学生にとって、
効率的に学習時間を確保できるオンライン塾はとてもおすすめです。
しかし、内申点に響く定期テストや高校受験を控えた中学生にとって、オンライン塾でも質の高い授業を受けられるか心配な方も多いでしょう。
中学生がオンライン塾を選ぶ際のポイントとしては以下が挙げられます。
- ・学校の定期テストに対応しているか
- ・予習型授業をしてくれるか
- ・高校受験の対応がしているか
中学生のオンライン塾に関して、詳しくは別の記事で解説しておりますので、以下のリンクからご覧ください。
中学生向けオンライン塾とは?メリットやデメリット、選び方を解説
高校生のオンライン塾を選ぶ際のポイント
高校受験を終えてほっとしたのもつかの間、次にやってくるのは大学受験。
さらに部活やバイトで忙しい高校生にとっても、オンライン塾はおすすめです。
しかし、オンライン塾で大学受験までサポートしてくれるか、高校ごとにレベルの異なる授業に対応してくれるか、不安に思う場合もあるようです。
高校生がオンライン塾を選ぶ際のポイントとしては以下が挙げられます。
- ・大学受験に向けたカリキュラムがあるか
- ・学校の授業に対応しているか
- ・レベルの高い講師から授業を受けられるか
高校生のオンライン塾に関して、詳しくは別の記事で解説しておりますので、以下のリンクからご覧ください。
高校生向けオンライン塾とは?メリットやデメリット、選び方を解説
オンライン塾のメリット
オンライン塾で学ぶ場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まずは、一般的に考えられるメリットをいくつか挙げてみましょう。
1
どこでもハイレベルな授業が受けられる
有名塾は都市部に限られ、地方で質の高い授業を受けるのはなかなか難しいのが現実ではないでしょうか。
その点、オンライン塾なら、インターネット環境さえあれば、全国どこでも一流講師の授業を受けることができます。
2
時間を有効活用できる
習い事や部活と塾を掛け持ちするお子様も珍しくなく、塾の時間を捻出するのが難しいことも多いようです。
その点、自宅で受けられるオンライン塾は、限られた時間で学びたい学生にぴったり。帰宅してそのまま授業を受けられ、学校の宿題やほかの習い事・部活との両立もしやすいです。
塾に間に合うように急いで夕食を食べさせたり、お弁当を持たせたりといったこともなく、成長期の子供にしっかりと食事をさせられるのも、移動の必要がないオンライン塾のメリットです。
3
繰り返し学習できる
単元ごとの解説映像など、動画コンテンツが豊富なのもオンライン塾の特徴です。
苦手分野の予習・復習やテスト前の確認などに利用でき、隙間時間を活用して自主的に学ぶことで、学習効果が高まります。
さらに、教えてもらうのを待つのではなく、みずから必要な情報を探す姿勢が鍛えられ、主体的に学習する習慣を育てることにもつながるでしょう。
4
店舗型の塾と比べ授業料が安い
オンライン塾はインターネット環境が必要なものの、店舗型の塾と比べ料金が安いことが多いです。
理由としては、オンライン塾は実店舗を持たないことにより家賃などの固定費が安く抑えられ、その分授業料を安くできるからです。
「塾は授業料が高いから」と諦めている方も、オンライン塾であれば通わせられるかもしれませんよ。
5
感染症のリスクを抑えることができる
オンライン塾では授業は全てオンラインで完結するため、先生や他の生徒との接触を避けることができます。
家族三世代で暮らしているご家庭や、おじいちゃん・おばあちゃんと会う頻度が多いご家庭でも、オンラインであれば安心して授業を受けることが可能です。
オンライン塾のデメリット
メリットの多いオンライン塾ですが、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
1
成果が出るかどうかは子供の主体性次第
行くことと勉強することが直結していて、望む・望まざるにかかわらず勉強する環境が用意された通塾と違い、オンライン塾は本人がやる気にならない限り、成果を出すことができません。 中には、自宅にいることが気の緩みにつながり、なかなか勉強のスイッチが入らない子供もいます。
2
競い合う仲間がいない
オンライン塾は、基本的に先生と1対1のやりとりで、ほかの生徒と話したり、塾内の模試で成績を競ったりすることはありません。
他人の存在を気にせず授業に集中できますが、勉強に対するモチベーションを保つには競争相手が重要であることもまた事実。
同じ目的を持った、同学年の仲間と切磋琢磨することで成績が伸びることもあるでしょう。
そら塾の場合
「そら塾」は、森塾や自立学習REDを全国に300校舎以上展開する東証上場の(株)スプリックスが運営する、先生1人に生徒2人までのオンライン個別指導塾です。
そら塾では、「近くに塾がない」「通える範囲の塾は合わなかった」「都市部と同じレベルの授業を受けさせたい」とお悩みの保護者からお問合わせいただき、全国各地の小学生・中学生・高校生に質の高い授業を提供しています。
また、授業では指導だけでなくコミュニケーションも重視し、生徒のセルフモチベートをサポートします。基本的にマンツーマンではなく生徒2人で授業を受けるため、もう一人の存在も良い刺激となることでしょう。
オンライン塾の学習方法
オンライン塾と一口にいっても、その学習方法は授業が受けられるもの、動画を視聴するものなど、
多岐にわたります。続いては、オンライン塾の学習方法の種類を紹介しましょう。
個別指導型
個別指導型とは、画面の向こうに講師がいて、リアルタイムで個別指導をする形式です。 その場で質問や相談がしやすく、マイペースで学習を進めることができます。 個別指導のためオンラインでも集中力が途切れにくいですが、その分講師との相性や質の影響は大きいです。
大人数授業型
大人数授業型は、リアルタイムで配信される授業の映像を見ながら学ぶ形式です。 コメントを書き込んで質問をすることも可能で、学校のオンライン授業と同じような形式で学ぶことができます。 オンライン特化でない塾の場合は、通常の塾の授業の様子をリアルタイム配信しているだけのこともあります。
動画配信型
動画配信型は、あらかじめ撮影された動画の中から、学びたい単元や内容を選んで受講する形式です。 時間の制約がないため「学びたい」タイミングを逃さず、同じ授業を理解するまで何度でも見返すことが可能です。 ただし、リアルタイムで質問できないことや、そもそも自主的に動画を見ない子供もいます。
学習管理型
学習管理型は、学力や目標に合わせて講師といっしょに学習計画を立て、1日単位、1週間単位などで学習内容を報告する形式です。 時間の制約がなく、隙間時間で効率的に学習を進められますが、主体的に学習できる子供でないと続かないという問題があります。
そら塾の場合
そら塾は、講師1人に生徒2人までの個別指導に加え、テキストに準拠した解説動画が自由に使用できるハイブリッド型です。自習室担当の講師がいる専用のオンライン自習室もあるため、授業以外でも学びたい意欲のある子供をサポートします。
個別指導では講師と生徒の相性も重要ですから、授業の後は毎回簡単なアンケートを行い、結果によっては定期面談のほかに個別面談を実施。
生徒の学びたい意欲を妨げないよう、学習方法の見直しを行います。先生との相性が合わない場合は「先生変更制度」があるので安心です。
オンライン塾の入塾前に用意する物
オンライン塾では、インターネット環境と使用するデバイスが必要です。 特に、動画視聴はデータ量が大きいので、通信速度に制限がないようインターネットの契約を見直しておくといいでしょう。 そのほか、オンライン塾を利用する前に、必要な物を紹介します。
オンライン塾で用意するもの
必須
- PC
- タブレット
- スマートフォン
いずれかのデバイス
あると便利
- マイクつきイヤホン(ヘッドセット)
- カメラ(デバイスに内臓されていない場合)
- スタンド(タブレットやスマートフォンを利用する場合)
デバイスは塾によって指定がないか、事前に確認してください。
テキストが配信される場合は、スマートフォンでは見にくく、タブレットやパソコンが必須の場合もあります。
デバイスに内蔵されていれば、マイクやカメラはなくてもオンライン塾の利用はできますが、画質や音質を求めたり、集中して学習したかったりする場合は、マイクつきイヤホンやカメラの利用がおすすめです。
また、必須ではありませんが、画面を見ようとして姿勢が悪くなるのを防ぐために、デバイスのスタンドもあると便利です。
オンライン塾を選ぶ際のポイント
数あるオンライン塾の中から、我が子に合った塾を選ぶには、どのような点に注目して比較・検討すればいいのでしょうか。 具体的なポイントを挙げてみましょう。
1
講師との相性
通塾でも同様ですが、授業を担当する講師との相性は重要です。好きな講師が画面の向こうで待っていてくれると思うだけで、授業が楽しみになって自主的に学習する子もいます。
利用の前に授業の進め方や講師のタイプ、万が一合わない場合に変更ができるかを確認しておきましょう。
2
学校の授業に対応しているか
学校の成績アップを目指すなら、塾のカリキュラムが学校の授業に対応している必要があります。
通学している学校の授業の進度に合わせて学習を進められるかといった点を確認しましょう。
3
受験対応できるか
受験では、学校の授業で勉強する内容と違う種類の問題が出るため、専門の塾通いが安心です。
受験を前提として塾を選ぶ場合は、志望校に合ったカリキュラムを展開している塾か、個人の習熟度に合わせたカリキュラムで苦手な分野をつぶしてくれる個人塾が望ましいでしょう。
4
費用
塾選びにあたって、必ずチェックしておきたいのが授業料です。
通塾かオンラインか、集団指導か個人指導かといった塾の形態、および教え方のスタイルによって幅があるため、子供の個性や希望に合った塾の中から予算にマッチする塾を選びましょう。
一般的に、施設コストがかかる通塾よりオンライン、マンツーマンもしくは生徒2人に講師1人の少人数制で行う個人指導塾より集団塾のほうがリーズナブルです。
なお、費用をチェックする際には、月謝だけでなく「年間総額でいくらかかるのか」を見て比較・検討することを忘れずに。模試や補習、夏期講習・冬期講習の費用によっては、予算を大幅に超えてしまう可能性もあります。
5
無料体験できるか
塾での学習を継続するためには、自分に合っているかが重要です。
講師のタイプや授業の進め方、指導のスタイルなどにストレスを感じると、塾が苦痛になり、ひいては勉強嫌いになりかねません。
まずは体験授業で、塾との相性を確認しましょう。
そら塾の場合
そら塾では、10万人以上の指導実績をもとに開発した、オリジナルの個別指導専用テキストを利用し、全国の定期テストを分析した結果から、生徒一人ひとりの学校での進度やテスト範囲に応じて授業を進めます。
授業料についても安心。週1回60分~80分の授業を、個別指導塾ながらオンライン塾ならではの低価格で受講でき、無料体験も受講可能です。
指導レベルはもちろん、人間力豊かな講師の採用・育成に力を入れ、画面越しでも「人」の存在を近くに感じられるコミュニケーションでお子様の勉強をサポートします。
実際の授業の様子を公開中!
※動画は中学生の授業になります
一人ひとりのニーズに応えられるオンライン塾を選びましょう
オンライン塾は場所を問わず、通塾の手間や時間がなく利用できるといったメリットがありますが、
地域や子供の特性に合わせて指導を変えられず画一的な指導になってしまうことも少なくありません。
利用する前に実績や使用するテキスト、授業の方針などを確認し、お子様に合わせた指導が可能なオンライン塾を選んでください。